リモートデスクトップやVDI(シンクライアント)の違いについては、以下のダウンロード資料もご覧ください。それぞれの仕組みや導入課題について分かりやすく解説しています。
テレワークの普及に伴い、多くの企業がさまざまな方法でリモートアクセスを行っています。そのなかでも一見よく似ていて混同しやすいのが、VDIとリモートデスクトップです。どちらもオフィスのサーバーに手元の端末からアクセスする点では共通していますが、サーバー内のアクセス先が異なります。それぞれの特徴を理解し、目的や自社の環境に合った方法を選択しましょう。VDIとリモートデスクトップについて、それぞれの概要と共通点や相違点、使い分け方を紹介します。
リモートデスクトップやVDI(シンクライアント)の違いについては、以下のダウンロード資料もご覧ください。それぞれの仕組みや導入課題について分かりやすく解説しています。
VDIとリモートデスクトップは、どちらもリモートアクセスを実現する方法の1つで、テレワークでよく利用されます。それぞれの仕組みやメリット・デメリットについて紹介します。
VDI(Virtual Desktop Infrastructure)は「仮想デスクトップ」ともいいます。オフィスのPCのデスクトップ環境をクラウドサービスや社内サーバー上で稼働させ、インターネット経由で操作する方法です。サーバー上にユーザーごとの仮想マシンを構築し、ユーザーは割り当て部分を自分のデスクトップ環境として操作するので、ほかのユーザーとの環境を混同することはありません。
VDIについては以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご参照ください。
関連記事リモートデスクトップ(Remote Desktop Services)も VDIと同様に、クラウドサービスや社内サーバー上に構築した環境にインターネット経由でアクセスして操作します。ただしVDIとは異なり、1つの環境およびリソースを複数のユーザーで共有する方法です。
リモートデスクトップについては、こちらの記事もご参照ください。
関連記事VDIとリモートデスクトップには共通点が多いですが、相違点もあります。
VDIは、1つの仮想マシンのリソースを分割し、個別のユーザーに割り当てます。リモートデスクトップでは、1つの仮想マシンのリソースを複数のユーザーで共有します。
まとめると、次のような違いがあります。
VDI (仮想デスクトップ) |
リモートデスクトップ | |
環境 | ユーザーごとに仮想環境を割り当てる (デスクトップ仮想化) |
1つの仮想環境を複数のユーザーで共有する (アプリケーション仮想化) |
必要なリソース | 多い | 最小限でよい |
コスト | 高い | 低い |
CPUやメモリへの負荷 | 高い | 低い |
拡張性 | 高い | 低い |
VDIとリモートデスクトップは、利用形態、必要なリソース、コストなどをもとに使い分けます。それぞれどのような企業に向いているのでしょうか。
次のような場合は、手間がかかってもVDIで環境を構築したほうがよいでしょう。
次のような場合は、リモートデスクトップがよいでしょう。
テレワークをなるべく早く導入したい場合は、まずリモートデスクトップを導入して、徐々にVDIに移行するという方法もあります。
VDIとリモートデスクトップは、どちらもリモートアクセスの方法としてよく使われています。ともに画面転送方式でデータが端末に残らず、比較的高いセキュリティを確保できます。違いは、アクセスする先がユーザー個別の仮想環境か、複数のユーザーで共有する1つの仮想環境か、という部分です。自社の環境や用途に合わせて、目的に合った方法を導入しましょう。
ただし、どちらの方式も、脆弱性を利用した不正アクセスやマルウェア感染のリスクはゼロにはできません。そのためセキュリティには注意が必要です。
セキュリティを確保したシンクライアントソリューションとしては、さまざまなリモートアクセスツールを展開しているCACHATTOの「CACHATTO SecureContainer」をおすすめします。「VDIの導入や運用にコストがかかる」「リモートデスクトップではオフィスのPCを常に電源ONにしておかないといけない」などの悩みも解決可能です。手元の端末にセキュアな隔離領域を用意し、その保護された環境から業務データを扱うため、仮想環境を用意する必要はありません。PC1台で業務環境が準備でき、データを保護したまま、快適な動作で業務を行えます。詳しくは以下をご参照ください。
リモートアクセスや製品に関する
お役立ち資料をご用意しています。
リモートアクセスや製品に関する
様々なご質問にお答えします。