(2013/09/19 18:30)
CACHATTO SecureBrowser(PC) の MDM でできること
先日(2013年9月18日)、CACHATTO SecureBrowser(PC) V3.5.0 をリリースいたしました。
本バージョンからご利用頂ける MDM 機能の一部をご紹介いたします。
V3.5.0 では、これまでは CACHATTO SecureBrowser(iOS/Android) のみ搭載していた
アプリロック機能が新たに搭載されています。
この機能の使用を、ユーザーに対して管理者が強制することができます。
設定方法は、MDM ポリシー設定画面でアプリロックの「強制有効化」を ON に設定します。
この設定は iOS, Android 端末と共通の項目となっています。
ロック解除番号が設定されていない状態でログインを試みると、設定を促すダイアログが表示されます。
ロック解除番号が設定されない限りログインすることはできません。

▲ ロック解除番号を設定せずにログインしようとするとアラートが表示される
以上
本バージョンからご利用頂ける MDM 機能の一部をご紹介いたします。
V3.5.0 では、これまでは CACHATTO SecureBrowser(iOS/Android) のみ搭載していた
アプリロック機能が新たに搭載されています。
この機能の使用を、ユーザーに対して管理者が強制することができます。
設定方法は、MDM ポリシー設定画面でアプリロックの「強制有効化」を ON に設定します。
この設定は iOS, Android 端末と共通の項目となっています。
ロック解除番号が設定されていない状態でログインを試みると、設定を促すダイアログが表示されます。
ロック解除番号が設定されない限りログインすることはできません。

▲ ロック解除番号を設定せずにログインしようとするとアラートが表示される
以上

カテゴリー: 4.CACHATTO機能紹介
投稿者: TEC
(2013/09/18 15:30)
CACHATTO SecureBrowser(PC) V3.5.0 をリリースしました
本日(2013年9月18日)、CACHATTO SecureBrowser(PC) V3.5.0 をリリースしました。
スマートデバイス向け CACHATTO SecureBrowser には実装済の
「アプリロック機能」や「MDM機能」を PC 版にも実装しました。
アプリロック機能:
一定時間操作されなければアプリをロックします。
MDM 機能:
アプリロック機能の強制、クリップボードの使用可否、ファイルダウンロードの可否を
管理者が制御することができます。
これらの MDM 機能をご利用頂くには、CACHATTO サーバーが V5.1 R2 以降である必要があります。
詳しい改善内容や不具合修正に関しては、リリースノートをご確認ください。
以上
スマートデバイス向け CACHATTO SecureBrowser には実装済の
「アプリロック機能」や「MDM機能」を PC 版にも実装しました。
アプリロック機能:
一定時間操作されなければアプリをロックします。
MDM 機能:
アプリロック機能の強制、クリップボードの使用可否、ファイルダウンロードの可否を
管理者が制御することができます。
これらの MDM 機能をご利用頂くには、CACHATTO サーバーが V5.1 R2 以降である必要があります。
詳しい改善内容や不具合修正に関しては、リリースノートをご確認ください。
以上

カテゴリー: 5.CACHATTOサポート情報
投稿者: TEC
(2013/09/17 19:44)
[イベント案内]BYOD(私物端末の業務利用)、BCP(事業継続計画)をCACHATTOが支援します
以下2つの販売パートナー主催のセミナーイベントにて
「CACHATTO」をご紹介します。
「CACHATTO」がBYOD(私物端末の業務利用)、あるいはBCP(事業継続計画)において
どの様に位置づけられるのか、をご案内いたします。
是非、ご参加ください!
詳細は、各セミナーの紹介サイトをご参照ください。
■NECネクサソリューションズ社主催
“いつでも・どこでもオフィス”実現セミナー[ 9/20(金) ]
http://www.nec-nexs.com/seminar/detail.cgi?id=2142
■NRIセキュアテクノロジーズ社主催
IT-BCPソリューションセミナー
〜ITセキュリティからみた実行力ある事業継続計画のポイント〜[ 9/27(金) ]
http://www.nri-secure.co.jp/seminar/2013/0927.html
以上
「CACHATTO」をご紹介します。
「CACHATTO」がBYOD(私物端末の業務利用)、あるいはBCP(事業継続計画)において
どの様に位置づけられるのか、をご案内いたします。
是非、ご参加ください!
詳細は、各セミナーの紹介サイトをご参照ください。
■NECネクサソリューションズ社主催
“いつでも・どこでもオフィス”実現セミナー[ 9/20(金) ]
http://www.nec-nexs.com/seminar/detail.cgi?id=2142
■NRIセキュアテクノロジーズ社主催
IT-BCPソリューションセミナー
〜ITセキュリティからみた実行力ある事業継続計画のポイント〜[ 9/27(金) ]
http://www.nri-secure.co.jp/seminar/2013/0927.html
以上
関連キーワード :

カテゴリー: 2.イベント情報
投稿者: BPG
(2013/09/13 17:50)
アサヒビール様の「iPadによる営業スタイル改革」をCACHATTOユーザー会でお聞きいただけます
昨日(9/12)、伊藤忠テクノソリューションズ社主催
「現場で使える!スマートデバイス活用事例 〜国産クラウドサービスで確実に〜」
が開催されました。
本セミナーの中で、
アサヒビール株式会社
経営企画部 担当副部長 越間 学 様より、
自社における『iPadによる営業スタイル改革』についてのご講演がありました。

・営業スタイル変革プロジェクトに至るまでの経緯
・プロジェクト推進のプロセスと注意点
・iPadでの業務におけるセキュリティ対策 など、
スマートデバイスの導入を検討されている企業様
さならるスマートデバイスの活用を検討されている企業様
にとって、非常に参考になる情報をお話しいただきました。
この度、アサヒビール様に、
10/25(大阪)、11/8(東京)開催の『2013年度CACHATTOユーザー会』にて基調講演
いただくことが決定しました。
『2013年度CACHATTOユーザー会』の詳細につきましては、来週ご案内致します。
基調講演は2つ予定されており、もう1つもCACHATTOユーザー様が大いご関心をお寄
せ頂ける内容です。
ご期待ください!
以上
「現場で使える!スマートデバイス活用事例 〜国産クラウドサービスで確実に〜」
が開催されました。
本セミナーの中で、
アサヒビール株式会社
経営企画部 担当副部長 越間 学 様より、
自社における『iPadによる営業スタイル改革』についてのご講演がありました。

・営業スタイル変革プロジェクトに至るまでの経緯
・プロジェクト推進のプロセスと注意点
・iPadでの業務におけるセキュリティ対策 など、
スマートデバイスの導入を検討されている企業様
さならるスマートデバイスの活用を検討されている企業様
にとって、非常に参考になる情報をお話しいただきました。
この度、アサヒビール様に、
10/25(大阪)、11/8(東京)開催の『2013年度CACHATTOユーザー会』にて基調講演
いただくことが決定しました。
『2013年度CACHATTOユーザー会』の詳細につきましては、来週ご案内致します。
基調講演は2つ予定されており、もう1つもCACHATTOユーザー様が大いご関心をお寄
せ頂ける内容です。
ご期待ください!
以上
関連キーワード :

カテゴリー: 1.お知らせ
投稿者: BPG
(2013/09/12 19:20)
[よくいただくご質問]ユーザーアカウントが突然停止されてしまいました
CACHATTOのご運用担当者様より、よくいただくご質問の1つをご紹介します。
管理者様は何も操作していないのに、突然あるユーザー様のCACHATTOアカウントが
停止されてしまったとのご質問をいただきます。
CACHATTOには、ユーザー様がCACHATTOへのログイン時に連続してパスワード
認証に失敗すると、「このアカウントは現在無効です。管理者にお問い合わせください」と
メッセージを表示し、自動でアカウントを停止する(無効化する)機能が実装されています。
ユーザー様から同様のお問い合わせを受けた際には、「不正パスワード使用時の無効化」
機能が有効に設定されているかどうかを、管理画面からご確認ください。
・「サーバー設定」-「セキュリティポリシー」-「パスワード詳細」-「不正パスワード使用時の
無効化」が、[無効化しない]以外に設定されていると、パスワード間違いによりアカウントが
ロックされます。

実際に、ユーザー様が連続してパスワード認証に失敗しているかどうかは、ユーザーログ
からご確認いただけます。
・「メンテナンス」-「ユーザーログ」で、該当ユーザー様のログを抽出します。
2回連続して「ID/パスワード間違い」によるログインに失敗した後、「使用停止中
ユーザー」と表示されています。

なお、パスワード認証失敗によりアカウントが停止されたユーザーIDは、ユーザー情報
ページでも判別できるようになっています。
・「使用停止ユーザーから検索」した時、パスワード間違いが原因でアカウントが停止
されたユーザーIDは、一覧上でピンク色に色分けされます。

・「不正パスワードによる無効化ユーザー」を検索条件に指定すると、パスワード間違い
によるアカウント停止ユーザーのIDのみを表示させることができます。

以上

カテゴリー: 4.CACHATTO機能紹介
投稿者: TSG