元々問題なく CACHATTO からメールを参照できていた利用者様が、突然ある日を
境にしてメール本文を参照できなくなったり、あるいは CACHATTO が新着メールを
受信しなくなった場合、エラーの原因として最も多いのは「メールパスワードの更新忘れ」です。

セキュリティポリシーにより、メールアカウントのパスワードを定期的に変更する運用を実施
しているお客様環境では、メールサーバー側でパスワードを変更した際には、CACHATTO に
設定しているメールパスワードも併せて更新いただく必要があります。

CACHATTO利用者様からメールが見られなくなったと問い合わせを受けた際は、まず
メールアカウントの認証情報に誤りがないか、メールパスワードは最新の状態に更新されて
いるかどうか、ご確認ください。

メールパスワードの正否は、CACHATTO 管理画面では2通りの方法で確認が可能です。

■ 「認証チェック」確認方法

1)管理画面「ユーザー設定」-「ユーザー情報」ページから、認証情報を確認したい
 ユーザーIDを選択します。

2)「メールサーバー設定」から、ご利用のメールサーバーIP/ホスト名横の[認証チェック]
 ボタンをクリックします。

3)認証チェックの結果が [NG - 認証失敗]と表示された場合は、認証情報に誤りが
 ある可能性があります。



■「社内サーバー接続状況」確認方法

1)管理画面「メンテナンス」-「社内サーバー接続状況」ページを開きます。

2)認証情報を確認したいユーザーIDを検索ウィンドウに入力し、[検索]ボタンを
 クリックします。

3)表示結果の「処理結果メッセージ」に [Authentication failed] 等の
 認証に失敗しているメッセージが表示される場合、認証情報に誤りがある可能性
 があります。



※連携メールサーバーの種類や連携方式により、表示されるエラーメッセージが異なります。
※「認証チェック」および「社内サーバー接続状況」の確認結果が上記に当てはまらない
 場合は、認証情報以外の原因でメールを参照できない可能性があります。
 詳しくは、CACHATTOサポートセンターまでお問い合わせください。

以上


関連キーワード :
カテゴリー: 4.CACHATTO機能紹介
投稿者: TSG
CACHATTO SecureBrowser(iOS/Android) には、予期せぬエラーによりクラッシュした際に、
ログ情報を開発元にフィードバックする機能があります。

クラッシュレポートが送信する内容は端末の基本情報とクラッシュ時のアプリケーションログに限られ、
閲覧していた情報や個人情報は一切収集しません。

万が一 CACHATTO SecureBrowser がクラッシュしてしまった場合には、
レポートの送信にご協力ください。

iOS 端末と Android 端末それぞれの確認画面(イメージ)
▲ iOS 端末と Android 端末それぞれの確認画面(イメージ)

以上

カテゴリー: 5.CACHATTOサポート情報
投稿者: TEC
矢野経済研究所は、法人のスマートデバイス導入状況について国内の民間企
業等に対しアンケート調査を実施し、
2013年10月2日、その結果を同社Webサイトで発表しました。


■法人のタブレット端末導入比率は2011年比で約3.5倍と導入がさらに拡大

法人のスマートデバイス導入状況(単数回答)について、
タブレット端末を「導入済み」と回答した法人は2011年調査では9.2%であった
が、2013年調査では32.0%と約3.5倍になった。
一方のスマートフォンは2011年調査では11.0%であったのに対し、2013年調査では
27.3%と約2.5倍
となった。

以上、矢野経済研究所サイト
http://www.yano.co.jp/press/press.php/001157の文章より抜粋。
詳しくは、上記URLをご覧ください。


CACHATTOはタブレット用ユーザーインターフェースをご用意しております。

下記URLにて、デモ画面動画を公開しております。
「マルチタスク」や「プレゼンテーション」機能にご好評を頂いております。
是非ご覧ください!(動画は音声付ですのでご注意ください)

▼CACHATTO V5 新ユーザーインターフェース
http://www.cachatto.jp/movie/v5.html

▼「マルチタスク」や「プレゼンテーション」機能
http://www.cachatto.jp/movie/tab.html


以上

関連キーワード :
カテゴリー: 1.お知らせ
投稿者: BPG
2013年度下半期のスタートに際し「CACHATTOの導入実績」を更新いたしました。

CACHATTOは、570社18万超のユーザー様にご利用いただいております。

CACHATTOは2003年1月サービス開始以降、

・簡単導入
・VPN不要
・最高レベルのセキュリティ


というコンセプトをご評価いただき、導入企業数・ユーザー数を順調に拡大しております。
セキュリティに厳格な大企業層でのご採用が多いのが特徴です。

(導入事例ページ参照)
http://www.cachatto.jp/case/index.html

BYOD(私物端末の業務利用)など皆様の「ワークスタイル変革」をご支援できる製品を目指し、
これからも社員一同努力を続けて参ります。


以上


関連キーワード :
カテゴリー: 1.お知らせ
投稿者: BPG
MMD研究所は、20代〜40代の私用スマートフォンを業務で利用している
ビジネスパーソン1,002人を対象に、
「職場での私用スマートフォンの利用実態」について調査を実施し、
その結果をWebにて発表しました。(2013年10月2日)

以下、発表内容のサマリーです。

-----

■業務で私用スマートフォンを利用して効果を感じているのは71.5%。

■業務情報が入った私用スマートフォンにセキュリティ対策をしている人は80.7%

■業務利用しているスマートフォンの紛失経験は20.5%

■紛失や情報漏洩などのリスクに対して、会社側で対策の必要性を感じる人が63.6%

以上、http://mmd.up-date.ne.jp/news/detail.php?news_id=1236より文章を抜粋。
詳しくは、上記URL(MMD研究所サイト)をご覧ください。

-----

上記サイト内で公開されているPDFレポート(会員登録必要)に、注目すべき報告が
あります。

■業務で利用している私用スマートフォンを紛失した場合、会社に報告をすると
思いますか?
 ⇒報告しないと思う 32.8%


-----

当ブログでは、「BYODシーンにおけるMDM(リモートワイプ)への過信」に対し
警鐘を鳴らしてきましたが、
それを裏付ける結果です。詳しくは以下コンテンツをご覧ください。

リモートワイプの過信は禁物 [ITpro Active記事より]
http://www.cachatto.jp/blog/cachatto/item_640.html

リモートワイプに依存せず企業情報を守る仕組み
http://www.cachatto.jp/blog/cachatto/item_642.html


以上
 


関連キーワード :
カテゴリー: その他
投稿者: BPG
 
e-Jan Copyright (C) e-Jan Net.Co All Rights Reserved.