導入事例
煩雑なVPN接続手順からの解放をねらい、CACHATTOを導入
- 電力システム製作所 生産システム部
情報システム課 - 廣 恵太 課長
- 神頭 直樹 専任
- 高田 侑里 様
- 岡 雅晃 様
- 瀧本 恵子 様

三菱電機は1923年(大正12年)に三菱造船株式会社で船や工場で使うモーターや発電機を製作していた電機製作所を母体に神戸で誕生した。以来、日本の電力インフラを支える事業を拡大している。三菱電機発祥の地である神戸の名を冠した神戸製作所は水環境・鉄道交通・道路関連システムを始め、防災・大規模ビル管理・電力情報分野など多岐にわたるインフラ関連事業を展開している

一方、神戸製作所と拠点を共にする電力システム製作所は、発電機や発電プラント等に関連するシステムの開発と製作を担当している。
この両製作所に2014年9月、社給(会社貸与)スマートデバイス向けリモートアクセスインフラとしてCACHATTOが導入された。
VPN接続確立までの手順が煩雑
まず、生産システム部 情報システム課について、廣課長にお話を伺った。情報システム課は三菱電機 神戸製作所及び電力システム製作所のユーザー約5,500名が利用する情報システムインフラの企画・展開・運用を支えているという。
続いてCACHATTOの導入の経緯について、製品選定から導入までを担当された情報システム課の高田氏にお話を伺った。
「弊社ではiPadを2012年、iPhoneを2014年から導入し、営業を初めとして製作所の外に出て業務を行う社員向けにリモートアクセス用として貸与しています」「スマートデバイス導入にあたっては、当時AndroidとiOSを比較し、セキュリティ面と管理のし易さからiOS端末に統一しました」
「スマートデバイスからのリモートアクセスには従来VPNを使用していたのですが、VPNは接続できるまでの手順が煩雑なため、移動時間や休憩時間などにちょっとアクセスしてメールを見る、などの使い方ができないことが課題でした」

- 情報システム課
高田 侑里 様
「そこで、2013年11月、従来のリモートアクセスの手順簡略化のためにスマートデバイス及び携帯電話を対象とした新たなシステムの導入検討に入りました」「製品選定にあたってはExchangeのメール、スケジュール、アドレス帳と、ファイルサーバーの参照ができることを念頭においていました」
セキュリティ機能の充実を評価
リモートアクセス製品の導入検討に伴い、NEC※1からCACHATTOの提案を受け、翌2014年6月に評価用のCACHATTOを社内に構築、Exchangeサーバーとの連携や操作性等の評価・検証が開始された。評価担当メンバーによる第一印象は、まず「使い易い」だったという。これらの評価と並行してセキュリティ機能についても評価が行われた。
CACHATTOは良好な操作性に加え、CACHATTO専用セキュアブラウザ(CACHATTO SecureBrowser)を端末にインストールして使用することで、端末に情報は残さないこと、ユーザーID認証に加えて端末固有のIDによる認証を使用する2要素認証に標準対応していること、そして、メール誤送信防止ために警告が表示できること※2などのセキュリティ面での機能が充実していたことが評価され、2014年9月にCACHATTOの正式導入が決定された。

- 情報システム課
廣 恵太 課長
スムーズな本番展開
正式導入に伴う本番システムの稼働にあたっては、評価用CACHATTOの環境で設定した情報を本番環境にインポートし、若干チューニングするだけで済んだため、非常にスムーズな立ち上げができたという。
また、各部門ごとに任命されている「OA担当」者を招集し会議を開催。新たなリモートアクセス導入の目的や操作方法等を説明し、OA担当を通じて各部門に事前告知を行い利用希望者を募った。
同社では、端末貸与にあたってアプリケーションのインストールや設定を情報システム課で実施の上で利用申請したユーザーに引き渡しており、CACHATTOの利用にあたってもCACHATTO専用セキュアブラウザ(CACHATTO SecureBrowser)を情報システム課で事前にインストールし、ユーザーIDや接続アクセスポイントなどの設定まで済ませた上で、ユーザーに端末が引き渡される。

- 情報システム課
岡 雅晃 様
これにより、ユーザーは端末を手にした時からすぐにCACHATTOを利用できる。イントラネットサイトにユーザーマニュアルを公開しているが、マニュアルは殆ど見られることなく利用できている様子で、エンドユーザーからの使用方法に関する問合せは殆どないという。
「あまりに問合せが少ないので、当初は使われていないのかと心配になりましたが、ログを確認すると、ちゃんと利用されていることがわかり、安心しました」「アクセス時間を見ると、管理職は主に朝の出勤途上や帰宅後などの夜に利用しているようです」「もともと配布端末はiPadの方が多いのですが、CACHATTOの利用ではiPhoneとiPad同じ程度の割合で、携帯電話での利用も結構あります」(神頭氏)
「利用者からは(以前のような)煩雑な手順を経ずにすぐにアクセスできるので評判が良いですね」(高田氏)

- 情報システム課
神頭 直樹 専任
一方で、セキュリティに関する意識が高いユーザーからは「CACHATTOはインターネットから(従来のVPN接続を使わずに)会社につないでいるが安全なのか?」という問合せが寄せられるとのこと。その度に、CACHATTOはファイアウォール越しに社外向きのHTTPS通信のみで成立していること、通信は暗号化され、かつ端末にも情報が残らないことを説明しているという。

- 情報システム課
瀧本 恵子 様
今後の展開と機能への要望
最後にCACHATTOの今後の展開とCACHATTOへの要望についてお話を伺った。まず、今後については「神戸製作所・電力システム製作所ではCACHATTOがスマートデバイスや携帯電話向けリモートアクセスの重要なインフラになりつつあります」「今後、全社に拡大して行きたいですね」(高田氏)
また、CACHATTOへの要望については、「CACHATTO TOPメニューのカスタマイズ機能で選択できるアイコンに、エンドユーザーへのお知らせなどに適したアイコンも増やして欲しいですね」(神頭氏)

「左効きユーザーに最適化したユーザーインターフェースがあると(左効き操作に特有の)ミスがなくなって良いと思います」「将来は、業務用のメッセンジャーなどと連携してファイアウォール設定を変更することなく社外で安全に利用できる様になると良いですね。そうすればCACHATTOにコミュニケーションツールとしての要素が加わって、さらに利用者が広がることが期待できるでしょう」(廣氏)
これらのご要望から、CACHATTOの機能について熟知されており、さらに情報システム課として運用・提供している様々なシステムの改善について常に意識されている様子が感じられた。
三菱電機株式会社 神戸製作所・電力システム製作所
三菱電機株式会社 神戸製作所・電力システム製作所は1921年(大正10年)三菱電機発祥の地である神戸で操業を開始。神戸製作所は創業以来、様々なインフラ関連事業を展開し、水環境・鉄道交通・道路関連システムを主力事業としている。一方、電力システム製作所は発電機や発電プラント監視制御システムなど、発電所の中核となる設備を供給している。火力発電等のタービン発電機の分野では国内トップシェア(電気日日新聞社発行「重電機器シェア2013」より)を保持している。
会社名 | 三菱電機株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル |
資本金 | 175,820百万円(2015年3月末現在) |
設立 | 1921年1月15日(大正10年) |
事業内容 | 重電システム、産業メカトロニクス、情報通信システム、家庭電器の製造・販売 |
従業員数 | 129,249名 (2015年3月末現在 連結) |
URL | https://www.mitsubishielectric.co.jp/ |